webサイトを作るとき一番最初に何を考えますか?

私は目的です。

webサイトの目的は様々なモノだと思います。

  • お問合せ
  • 資料ダウンロード
  • 物品、サービスなどの販売

大きくあげるとこんなモンでしょうか?

それぞれの目的を果たすことが出来なければwebサイトなんか制作しても意味ありません。

サイトをリリースしたとしても、全く目的が達成させられなければ改善していかなければならなくなります。よって、運営していく中で、分析して、さらに目的が達成させれるように改善することもとても重要だと思います。サイトの問題点を見つけて、施策案を考案し(仮説を立てる)、PDCAを回し、常に改善していくことがwebサイト運営の難しいところであります。

ですが、このサイトの問題点を見つけるためのツール等がうまく機能していなかったらどうなるでしょう?

例えば

  • googleAnalyticsが入っていない
  • 広告のコンバーションピクセルがはいっていない
  • googleAnalyticsの目標への経路設定をしていない

等です。

そうなれば、的はずれな施策案を考案して正しい改善をすることが出来なくなるでしょう。

今回、私が体験したのは、先ほど上げた例の3つ目です。

今回ECサイトを制作していたのですが、決済のところで、某サービスの決済システムを使うことにしていました。

何度もバックエンドのエンジニアにどこから流入して、コンバーションのサンキューページまでのどのページでどれだけのユーザーが離脱したのかわかるように制作してくださいね、と念を押していたにも関わらず、リリース直前になってようやく私の言ってることの意図を理解して、結局できません。色んな知り合いや決済システムの担当者等に連絡して聞いていましたが、「できません」が最終結果でした。そんなもん、おれだってその仕様じゃできないの電話せんでもわかりますよ。。。

途中でも経路がとれますよねって何度も確認したのに、「ちゃんと売上たつようにしてる」と。。。「売上たつ」ってなんですか?それの方が俺には意味がわかりません。そんな言葉今までweb業界で働いていて聞いたことないです。もう呆れてどうでも良くなってしまいました。

要は、決済でカード番号入力するところだけは、別ドメイン(決済サービス側)になるから、このECサイトのgoogleAnalyticsのタグを埋め込むことが出来ないので、目標までの正しい経路設定が出来ないということなんです。最悪の場合のクロスドメイントラッキングも出来ないサービスでした。もう、お手上げ状態です。

私はデザイナーでフロントエンドの方のエンジニアになるので、そこまできちんと確認してなかったから悪いのでしょうか?まあそういう事やコミュニケーション不足も原因でしょう。

ですが、プログラマー側のあまりにもマーケの知識やセオリーをわかっていないということも原因だと思います。

結局、売上や目的を達成させるためには、デザイナーもプログラマーもコーダーもサポートも営業も基本的なマーケのことは理解しておかなければ意味が無いのです。

webの良いところはいろんなデータの数字がとれて最適化しやすいというところなんです。

これでは本当に意味が無いのです。

結局、僕がバックエンド側の知識や技術も習得しないといけないのかという答えです。

マーケを知らない人にwebサイトの制作をさせること自体が間違いだと気づきました。どんなに技術があっても本当に意味がありません。

私の失敗です。